【脳卒中という病気と後遺症の片麻痺を徹底的に理解する②】治癒・回復・代償の意味
2025年9月21日
今回の動画では、脳卒中が一体どういう病気なのか、そして、回復するとはどういう事なのかを考えていきたいと思います。 脊髄損傷 脊髄損傷というのがあります。脊髄というのは、脳から下にある、神経の束が通っている部位です。 脊髄 […]
【脳卒中という病気と後遺症の片麻痺を徹底的に理解する①】プロローグ・ 脳卒中とはどういう病気か・リハビリに対する誤解
2025年9月14日
今回の動画では、脳卒中とは一体どんな病気なのかを改めて考えていきたいと思います。潜在能力が残っている脳卒中片麻痺の方は多いはずですので、改善の可能性を見出していこうという試みです。 リハビリの基礎的な立ち位置 ①急性期: […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血⑤】被殻出血の後遺症が重篤になる背景・筋緊張/トーンが変化しないのが問題
2025年5月18日
今日は、被殻出血の方で「トーンが変化しないのが問題」というお題で、動きづらさの背景を探っていこうと思います。 例によって、前置きや回り道が多いですが、結論は「トーン=筋緊張が変化しない事が動きづらさの背景にあり、脳機能の […]
【脳卒中の後遺症を理解する④】急性期・回復期・維持期で持っておきたい視点・FIM評価の妥当性と当事者個人の機能最適化
2024年12月29日
脳卒中の後遺症を理解するシリーズ4回目も、前回に引き続き、山田の考えを少し皆さんにシェアしますね。 とある病院での「臨床指導でのエピソード」をもとに、脳卒中発症後の急性期・回復期・維持期(生活期)で共通概念として持ってお […]



