【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血⑧】前回介入場面の解説と残念なお話・運動主体感・遠心性コピー・身体所有感と自己と他者の区別
2025年6月29日
今日は、前回配信した40代男性 被殻出血 ソムリエの方に対する介入場面の詳しい解説をすると共に、皆さんに残念なお話をしようと思います。 いつもにも益して冒頭の前置きが長く、療法士向けの専門的な内容にも言及しますが、最後ま […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血⑦】介入場面を公開!手が動きそうな感覚・麻痺側上肢に介入する理由と実践方法
2025年6月22日
今日の動画では、麻痺側上肢に介入する動画をお届けしようと思います。 ソムリエの仕事に復帰 動画に登場頂くのは、被殻出血・左肩麻痺の若い男性で、ソムリエとして働いていらした方です。 リハビリでは、ソムリエに復帰するために必 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?口内編】顔面神経は同側支配・ラムネ飴を使った自主トレで改善・ほっぺたの内側を噛んでしまう・食べ物が残る
2025年6月15日
今日は被殻出血の後遺症として「口の中の問題」について解説していこうと思います。 「塩分チャージタブレット(ラムネのような飴)」を使った自主トレ方法の解説は 10:07 からスタートします。 タブレットを用いた自主トレ場面 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?回答編2】被殻出血・背中の筋の短縮と痙縮・健側を下にして横になりづらい:筋の硬さを解放する考え方
2025年6月8日
今回は「ヒロユキさん」から寄せられたご質問にお答えしながら、被殻出血の方における「背中の筋の短縮と痙縮」を中心に、筋の硬さを解放する方法について考察していきたいと思います。 脳卒中の後遺症・原因と解決法 脳卒中による後遺 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?回答編】バランス障害に対する寝返りの自主トレ・ワレンベルグ症候群・延髄外側症候群・脳卒中の後遺症は特定の原因や解決法がないケースが大半
2025年6月1日
48歳・男性・右片麻痺ワレンベルグ症候群のたかさんから寄せられたコメントにお答えする形で、脳卒中リハビリの発信に対する山田のスタンスを改めて述べたいと思います。 動画後半には、「バランス練習(寝返り動作)」のデモンストレ […]