脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血②】痙縮が問題・誤学習した歩行パターンを感覚を使って修正する・代償動作の修正介入新着!!

今日の動画では、「Let's ケーススタディ」に掲載している症例を取り上げ、誤学習した歩行パターンを感覚を使って修正する際の考え方などを解説してみようと思います。 右被殻出血・左片麻痺例 Let's ケーススタディ 症例 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編4】EBMと民間療法:"確からしさ"があるものを安全に組み合わせる・堀尾法・ボバース・無資格者と有資格者

昨今の病院リハビリではEBM(エビデンス・ベースド・メディスン)を実施することが主流になっており、病院所属のPTやOTはEBSを重要視しつつ、ドクターの指示に従ったリハビリを提供するのがコンセンサスになっているようです。 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編3】脳卒中エビデンス鵜呑みは危険!誰のためにどう利用する?脳機能は未だにナゾだらけ

今日は脳卒中の「エビデンス」について考えてみたいと思います。結論としては、科学的エビデンスを鵜呑みにせず、自分の中で根拠や裏付けとなるデータを判断できるようになる事が重要です。 CI療法と川平法 脳卒中のリハビリにはいく […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血①】マヒが原因ではない!被殻出血はブレーキを緩めるのが重要・基底核疾患・ハイパー直接路

これまでシリーズとしてお送りしてきた「片麻痺者が動けないのはなぜ?」では、自動的姿勢調整や伸展反応とバランスなどの考え方に基づき、椅子や平行棒などを利用して片足立ちする練習方法をご紹介してきました。 今日はからは「被殻出 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑩】ラクに歩く!最初は感覚の練習→筋肉を使う練習(14:56~)伸展反応とバランス=自動的に最適な位置に

シリーズ「片麻痺者が動けないのはなぜ?」第10回目として、今回は「片麻痺の方が自由に歩けない理由」を「伸展反応とバランス」という2つの側面に分けて解説しようと思います。 リハビリの在り方も2通りになる訳ですが、その練習が […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑨】療法士へのコメント返し:異常な運動連鎖からの解放を促す方法3選・1.腹斜筋 2.腰椎 3.肩甲骨

前回の動画「【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!」では、痙縮によって「異常な運動連鎖」が生じるということを解説しました。 痙縮により、腰椎が伸びるタイミングが狂ってしまったがゆえ […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!異常な運動連鎖・ギックリ腰と片麻痺者の意外な関係JP

絶賛、ぎっくり腰継続中の山田です😭今日は、前回の「バランスのいい歩行練習のやり方・内反尖足とクロウトゥが出る原因」の続きとして、「異常な運動連鎖」について解説しながら、「歩行練習の考え方」について述べたいと思います。 前 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編2】歩行の前に必ず〇〇を確認!バランスのいい歩行練習のやり方・内反尖足とクロウトゥが出る原因

今日は「バランスのいい歩行練習のやり方」という題目で、理学療法士の樫村さんにご協力頂き、脳卒中片麻痺者の方がどうすれば安定的でラクな歩行ができるかをデモンストレーションしていきたいと思います。 文字で読むよりも、実際の動 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑦】内反尖足とクロウトゥはバランスが原因・脳が損傷すると感覚入力・加工・出力に問題が生じる

今日の動画では「内反尖足・クロウトゥはバランスの悪さが原因」という主旨で、僕の30年以上にわたる臨床経験を踏まえた見解を述べたいと思います。 バランスの悪るさ→内反尖足・クロウトゥ ①バランスとは何か→予測的に動く②バラ […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑥】無意識の姿勢調整・頭部外傷のケースから考えるバランス練習

今日は2025年2月16日に山口県山口市で開催したセミナーで、対象者として参加頂いた「頭部外傷」の方について、下記テーマに沿って解説しながら概要をご報告したいと思います。 今日のテーマ ①姿勢は意識できない②作業記憶は容 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑤】障害は寝ている時から・“くの字と反り腰”の改善自主トレ・療法士が誤解しやすい点と対策

今日は「片麻痺者の問題は寝ている時からも起こっている」という視点から、Let's ケーススタディ 脳卒中リハビリテーションでも取り上げた「行動分析・寝返り」を解説していこうと思います。 Let's ケーススタディ 症例 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編1】歯磨き習慣とリハビリ効果の意外な関係・意図的な動作練習よりADLでのリハビリ習慣化

今回は「片麻痺者が動けないのはなぜ?」シリーズの番外編として、「歯磨き習慣とリハビリ効果の意外な関係」について述べてみたいと思います。 日常生活を視野に入れた介入の考え方 僕の書籍「Let's ケーススタディ 脳卒中リハ […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?④】寝起きから始まる脳の誤作動・健側の肩甲骨の過使用・麻痺側の身体が存在しない感覚で動くのが当たり前になってしまう!?

今日のテーマは「脳の誤作動とイメージ」です。 結論は『本当に障害されている機能と残されているはずの機能をきちんと見極めましょう』ということです。見極めるためには「正常運動」の知識を持っておく事も大切です。 話の流れとして […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?③】「歩けない・動きづらい」は“寝起き”から始まっている!自分の身体を取り戻していないまま動作練習だけしてませんか?

今回も「Let's ケーススタディ 脳卒中リハビリテーション」の事例を取り上げ、「歩けない・動きづらい」は“寝起き”から始まっている!」について解説します。 Let's ケーススタディ 症例 p88 ◆p88 第3章:臨 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?②】脳の誤作動を修正・脳にアプローチをする方法

前回に引き続き、山田が上梓した「Let's ケーススタディ 脳卒中リハビリテーション」の事例を取り上げながら、「脳の誤作動を修正・脳にアプローチをする方法」について解説します。 Let's ケーススタディ 症例 p117 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?①】重度弛緩マヒと亜脱臼からお椀が持てるようになるまで

昨年からお送りしている「脳卒中の後遺症を理解する」シリーズの一環として、『片麻痺者が動けないのはナゼ?』というのを考えてみたいと思います。 第一回目は、山田が執筆した「Let's ケーススタディ 脳卒中リハビリテーション […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【新年のご挨拶と2025のテーマ】今、当事者には何が求められているのか・理解と評価によって介入の方向性は大きく変わる

今回の動画は引き続き「脳卒中の後遺症」をテーマとし、「今、当事者には何が求められているのか」という切り口から、脳卒中リハビリの在り方を考えてみたいと思います。 療法士の分析・評価で介入方法は大きく変わる 論点を簡潔に述べ […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【脳卒中の後遺症を理解する④】急性期・回復期・維持期で持っておきたい視点・FIM評価の妥当性と当事者個人の機能最適化

脳卒中の後遺症を理解するシリーズ4回目も、前回に引き続き、山田の考えを少し皆さんにシェアしますね。 とある病院での「臨床指導でのエピソード」をもとに、脳卒中発症後の急性期・回復期・維持期(生活期)で共通概念として持ってお […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【脳卒中の後遺症を理解する③】脳部位の機能回復と代償による生活の自立・後遺障害を踏まえて前進する意識

今回は脳卒中後遺症を理解するシリーズの第3回目として、「脳部位の機能回復と代償による生活の自立」を考えてみたいと思います。 当事者が思い描く「脳の機能回復=治る」とは? 前回の動画でも触れましたが、脳卒中片麻痺の方が考え […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【脳卒中の後遺症を理解する②】治る/治らない? VS 治す/治さない?・予後予測の誤解・「6ヶ月の壁」の論拠と意味

本日の動画では、脳卒中は「治る?治らない? VS 治す?治さない?」というテーマを掲げ、「6か月の壁」や「予後予測」にも触れつつ、言葉の定義や誤解を考えてみたいと思います。 テーマ3つ ①神経細胞と連絡→ここが損傷:脳細 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【脳卒中の後遺症を理解する①】脳卒中片麻痺から完全回復したと言ってる人は自分と何が違うのか・発症の経過と障害の違い

本日から5回にわたり「脳卒中の後遺症を理解するシリーズ」として、脳卒中の病態や後遺症をどう理解すれば良いのかという概論をお伝えしていこうと思います。 解説テーマ(予定) 第1回:発症からの経過と障害の違い(本当に障害され […]

続きを読む