脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血②】痙縮が問題・誤学習した歩行パターンを感覚を使って修正する・代償動作の修正介入新着!!

今日の動画では、「Let's ケーススタディ」に掲載している症例を取り上げ、誤学習した歩行パターンを感覚を使って修正する際の考え方などを解説してみようと思います。 右被殻出血・左片麻痺例 Let's ケーススタディ 症例 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編4】EBMと民間療法:"確からしさ"があるものを安全に組み合わせる・堀尾法・ボバース・無資格者と有資格者

昨今の病院リハビリではEBM(エビデンス・ベースド・メディスン)を実施することが主流になっており、病院所属のPTやOTはEBSを重要視しつつ、ドクターの指示に従ったリハビリを提供するのがコンセンサスになっているようです。 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編3】脳卒中エビデンス鵜呑みは危険!誰のためにどう利用する?脳機能は未だにナゾだらけ

今日は脳卒中の「エビデンス」について考えてみたいと思います。結論としては、科学的エビデンスを鵜呑みにせず、自分の中で根拠や裏付けとなるデータを判断できるようになる事が重要です。 CI療法と川平法 脳卒中のリハビリにはいく […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血①】マヒが原因ではない!被殻出血はブレーキを緩めるのが重要・基底核疾患・ハイパー直接路

これまでシリーズとしてお送りしてきた「片麻痺者が動けないのはなぜ?」では、自動的姿勢調整や伸展反応とバランスなどの考え方に基づき、椅子や平行棒などを利用して片足立ちする練習方法をご紹介してきました。 今日はからは「被殻出 […]

続きを読む