脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編1】歯磨き習慣とリハビリ効果の意外な関係・意図的な動作練習よりADLでのリハビリ習慣化

今回は「片麻痺者が動けないのはなぜ?」シリーズの番外編として、「歯磨き習慣とリハビリ効果の意外な関係」について述べてみたいと思います。 日常生活を視野に入れた介入の考え方 僕の書籍「Let's ケーススタディ 脳卒中リハ […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【脳卒中の後遺症を理解する③】脳部位の機能回復と代償による生活の自立・後遺障害を踏まえて前進する意識

今回は脳卒中後遺症を理解するシリーズの第3回目として、「脳部位の機能回復と代償による生活の自立」を考えてみたいと思います。 当事者が思い描く「脳の機能回復=治る」とは? 前回の動画でも触れましたが、脳卒中片麻痺の方が考え […]

続きを読む
単発テーマ(仮)
【絶版】Schumidtの神経生理学からADLをひも解く・肩甲骨が動くと手の感覚分かりやすく・固有受容感覚が乏しい場合は筋活動を!

ドイツ人の神経学者Schmidtの著書「神経生理学」の一節から、片麻痺の方の麻痺手をADLに生かす術を考察してみました。 感覚情報 ”感覚情報”という表現は耳慣れないかもしれませんが、「その現象によって何か別の次元の要因 […]

続きを読む