単発テーマ(仮)
【前庭系が過剰になっているかどうかの見分け方と考え方】めまい・嘔吐・眼振で立てない・視覚に頼り過ぎると過剰反応が生じる・療法士SMさんのご質問No1

今日は療法士のSMさんから寄せられたご質問にお答えします。 【SMさんからのご質問】 固有受容感覚、前庭感覚、視覚の大きく3つのバランス(どこが原因で動作に影響しているか)を考えることが臨床でも多いのですが、前庭感覚が過 […]

続きを読む
単発テーマ(仮)
【絶版】Schumidtの神経生理学からADLをひも解く・肩甲骨が動くと手の感覚分かりやすく・固有受容感覚が乏しい場合は筋活動を!

ドイツ人の神経学者Schmidtの著書「神経生理学」の一節から、片麻痺の方の麻痺手をADLに生かす術を考察してみました。 感覚情報 ”感覚情報”という表現は耳慣れないかもしれませんが、「その現象によって何か別の次元の要因 […]

続きを読む