脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑨】空間保持・腕が上がらない→広背筋が痙縮で硬く肩甲骨が引っ張られる・自主トレ 11:52~

これまで「麻痺側上肢」にフォーカスを当て、①身体化 ②分離 ③空間保持と順番に講義を行ってきました。今回は最終回として、「③空間保持」について詳しく解説したいと思います。 今日の結論は、脳卒中片麻痺の方の麻痺側上肢がうま […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑧】分離運動:麻痺側上肢の回復段階・ブルンストロームステージ

前回の動画では、マヒ手を動かすための3つの達成目標として①身体化 ②分離 ③空間保持を取り上げました。そのうちの「②分離(分離運動)」について深掘りして考えてみたいと思います。 シグネ・ブルンストロ−ム著 「片麻痺の運動 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑦】動かないのはマヒの影響だけではない・マヒ手を動かすための3つの達成目標 ①身体化②分離 ③空間保持

今日は「マヒ手を動かすための3つの達成目標」について話します。動画冒頭では、法人化を見据えたトークイベント(8月17日・両国)の告知をしています。本編は 10:16 からスタートしますので、チャプターをクリックしてご覧く […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑥】8割以上の方の麻痺手は動くようになるの根拠とは・「手首が曲がったまま伸びません」というコメントにお答えします

先日「8割以上の方の巻き手は動くようになりますよ」という動画を投稿いたしました。その際、かず(kazu)さんという方から、「自分は手首が曲がったまま伸びません」というコメントを頂戴しました。 今回はこのコメントに回答する […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑤】介入場面全公開・マヒ指の練習から全身を調整する・被殻出血左片麻痺 ソムリエ石橋さん

今回は、脳出血・左片麻痺の石橋さんへの介入場面を全公開します。 石橋さんはレストランでソムリエとして復帰するためにリハビリに取り組んでおり、人差し指の練習を重点的に行っています。 「指が動く」と「体が整う」は密接な関係 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢④】弛緩性麻痺側上肢の復活を語り尽くす!マヒ手の8割は動けるようになる・末梢の出力を無視するのが問題

今日の動画では、麻痺側上肢の復活を語りつくします!結論は「8割以上の方のマヒ手は動く」という事です。 昔のように100%の動きには戻らないかもしれませんが、「動かない」と思っていた手が動き出す。今よりも改善する。僕が長年 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢③】弛緩性マヒ・肩甲骨の状態を整えるための腰と骨盤周りの練習・上肢の自主トレの要は姿勢です!

今日は、主に弛緩性マヒの方を対象とした、上肢自主トレをご紹介します。 マヒ手をテーブルに上げておくのが難しい方がメインの対象です。 最終目標は「手の随意性を高めること」ですが、前段階として、肩甲骨の状態を整えるための“腰 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢②】3つの要因 麻痺側上肢の潜在能力が発揮できない理由・病院で上肢に介入しない現状・廃用症候群

麻痺側上肢のポテンシャルを活かせない要因3つについて、急性期・回復期病院で積極的に上肢介入しない現状に触れつつ解説していこうと思います。 マヒ手は療法士が介入したからと言って治せるものではなく、改善こそ目指せるものの、何 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢①】あなたの手が上がらない理由は?身体構造から原因を探る・麻痺の部位が違うワケ

前回までお送りしてきた「被殻出血シリーズ」は一旦完了とし、今回からは「麻痺側上肢」について解説していこうと思います。 「マヒ」と一口に言っても原因や出現部位は人それぞれであり、原因要素に基づいてリハビリテーション戦略を策 […]

続きを読む