脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑦】動かないのはマヒの影響だけではない・マヒ手を動かすための3つの達成目標 ①身体化②分離 ③空間保持

今日は「マヒ手を動かすための3つの達成目標」について話します。動画冒頭では、法人化を見据えたトークイベント(8月17日・両国)の告知をしています。本編は 10:16 からスタートしますので、チャプターをクリックしてご覧く […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢④】弛緩性麻痺側上肢の復活を語り尽くす!マヒ手の8割は動けるようになる・末梢の出力を無視するのが問題

今日の動画では、麻痺側上肢の復活を語りつくします!結論は「8割以上の方のマヒ手は動く」という事です。 昔のように100%の動きには戻らないかもしれませんが、「動かない」と思っていた手が動き出す。今よりも改善する。僕が長年 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢②】3つの要因 麻痺側上肢の潜在能力が発揮できない理由・病院で上肢に介入しない現状・廃用症候群

麻痺側上肢のポテンシャルを活かせない要因3つについて、急性期・回復期病院で積極的に上肢介入しない現状に触れつつ解説していこうと思います。 マヒ手は療法士が介入したからと言って治せるものではなく、改善こそ目指せるものの、何 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血⑧】前回介入場面の解説と残念なお話・運動主体感・遠心性コピー・身体所有感と自己と他者の区別

今日は、前回配信した40代男性 被殻出血 ソムリエの方に対する介入場面の詳しい解説をすると共に、皆さんに残念なお話をしようと思います。 いつもにも益して冒頭の前置きが長く、療法士向けの専門的な内容にも言及しますが、最後ま […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血⑦】介入場面を公開!手が動きそうな感覚・麻痺側上肢に介入する理由と実践方法

今日の動画では、麻痺側上肢に介入する動画をお届けしようと思います。 ソムリエの仕事に復帰 動画に登場頂くのは、被殻出血・左肩麻痺の若い男性で、ソムリエとして働いていらした方です。 リハビリでは、ソムリエに復帰するために必 […]

続きを読む