【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血①】マヒが原因ではない!被殻出血はブレーキを緩めるのが重要・基底核疾患・ハイパー直接路
2025年4月6日
これまでシリーズとしてお送りしてきた「片麻痺者が動けないのはなぜ?」では、自動的姿勢調整や伸展反応とバランスなどの考え方に基づき、椅子や平行棒などを利用して片足立ちする練習方法をご紹介してきました。 今日はからは「被殻出 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑩】ラクに歩く!最初は感覚の練習→筋肉を使う練習(14:56~)伸展反応とバランス=自動的に最適な位置に
2025年3月30日
シリーズ「片麻痺者が動けないのはなぜ?」第10回目として、今回は「片麻痺の方が自由に歩けない理由」を「伸展反応とバランス」という2つの側面に分けて解説しようと思います。 リハビリの在り方も2通りになる訳ですが、その練習が […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!異常な運動連鎖・ギックリ腰と片麻痺者の意外な関係JP
2025年3月16日
絶賛、ぎっくり腰継続中の山田です😭今日は、前回の「バランスのいい歩行練習のやり方・内反尖足とクロウトゥが出る原因」の続きとして、「異常な運動連鎖」について解説しながら、「歩行練習の考え方」について述べたいと思います。 前 […]
【脳卒中の後遺症を理解する②】治る/治らない? VS 治す/治さない?・予後予測の誤解・「6ヶ月の壁」の論拠と意味
2024年12月15日
本日の動画では、脳卒中は「治る?治らない? VS 治す?治さない?」というテーマを掲げ、「6か月の壁」や「予後予測」にも触れつつ、言葉の定義や誤解を考えてみたいと思います。 テーマ3つ ①神経細胞と連絡→ここが損傷:脳細 […]