脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢②】3つの要因 麻痺側上肢の潜在能力が発揮できない理由・病院で上肢に介入しない現状・廃用症候群

麻痺側上肢のポテンシャルを活かせない要因3つについて、急性期・回復期病院で積極的に上肢介入しない現状に触れつつ解説していこうと思います。 マヒ手は療法士が介入したからと言って治せるものではなく、改善こそ目指せるものの、何 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血⑦】介入場面を公開!手が動きそうな感覚・麻痺側上肢に介入する理由と実践方法

今日の動画では、麻痺側上肢に介入する動画をお届けしようと思います。 ソムリエの仕事に復帰 動画に登場頂くのは、被殻出血・左肩麻痺の若い男性で、ソムリエとして働いていらした方です。 リハビリでは、ソムリエに復帰するために必 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血③】触られているのは分かるがどこを触られているのか分からない!感覚が問題・視床の体部位局在と運動の分解能

70代男性 左被殻出血・右片麻痺 失語症の方への介入もようをお届けします。 2025年4月29日に「リハビリ職人育成講座」にアップした『【新卒療法士向け ROM講座⑤】実践編:ROMの技術でどこまで改善できる?』の別場面 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑩】ラクに歩く!最初は感覚の練習→筋肉を使う練習(14:56~)伸展反応とバランス=自動的に最適な位置に

シリーズ「片麻痺者が動けないのはなぜ?」第10回目として、今回は「片麻痺の方が自由に歩けない理由」を「伸展反応とバランス」という2つの側面に分けて解説しようと思います。 リハビリの在り方も2通りになる訳ですが、その練習が […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑨】療法士へのコメント返し:異常な運動連鎖からの解放を促す方法3選・1.腹斜筋 2.腰椎 3.肩甲骨

前回の動画「【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!」では、痙縮によって「異常な運動連鎖」が生じるということを解説しました。 痙縮により、腰椎が伸びるタイミングが狂ってしまったがゆえ […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!異常な運動連鎖・ギックリ腰と片麻痺者の意外な関係JP

絶賛、ぎっくり腰継続中の山田です😭今日は、前回の「バランスのいい歩行練習のやり方・内反尖足とクロウトゥが出る原因」の続きとして、「異常な運動連鎖」について解説しながら、「歩行練習の考え方」について述べたいと思います。 前 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【片麻痺者が動けないのはなぜ?番外編2】歩行の前に必ず〇〇を確認!バランスのいい歩行練習のやり方・内反尖足とクロウトゥが出る原因

今日は「バランスのいい歩行練習のやり方」という題目で、理学療法士の樫村さんにご協力頂き、脳卒中片麻痺者の方がどうすれば安定的でラクな歩行ができるかをデモンストレーションしていきたいと思います。 文字で読むよりも、実際の動 […]

続きを読む
脳卒中の後遺症を理解する
【新年のご挨拶と2025のテーマ】今、当事者には何が求められているのか・理解と評価によって介入の方向性は大きく変わる

今回の動画は引き続き「脳卒中の後遺症」をテーマとし、「今、当事者には何が求められているのか」という切り口から、脳卒中リハビリの在り方を考えてみたいと思います。 療法士の分析・評価で介入方法は大きく変わる 論点を簡潔に述べ […]

続きを読む