【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑦】動かないのはマヒの影響だけではない・マヒ手を動かすための3つの達成目標 ①身体化②分離 ③空間保持
今日は「マヒ手を動かすための3つの達成目標」について話します。動画冒頭では、法人化を見据えたトークイベント(8月17日・両国)の告知をしています。本編は 10:16 からスタートしますので、チャプターをクリックしてご覧く […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑥】8割以上の方の麻痺手は動くようになるの根拠とは・「手首が曲がったまま伸びません」というコメントにお答えします
先日「8割以上の方の巻き手は動くようになりますよ」という動画を投稿いたしました。その際、かず(kazu)さんという方から、「自分は手首が曲がったまま伸びません」というコメントを頂戴しました。 今回はこのコメントに回答する […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢⑤】介入場面全公開・マヒ指の練習から全身を調整する・被殻出血左片麻痺 ソムリエ石橋さん
今回は、脳出血・左片麻痺の石橋さんへの介入場面を全公開します。 石橋さんはレストランでソムリエとして復帰するためにリハビリに取り組んでおり、人差し指の練習を重点的に行っています。 「指が動く」と「体が整う」は密接な関係 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢④】弛緩性麻痺側上肢の復活を語り尽くす!マヒ手の8割は動けるようになる・末梢の出力を無視するのが問題
今日の動画では、麻痺側上肢の復活を語りつくします!結論は「8割以上の方のマヒ手は動く」という事です。 昔のように100%の動きには戻らないかもしれませんが、「動かない」と思っていた手が動き出す。今よりも改善する。僕が長年 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?麻痺側上肢②】3つの要因 麻痺側上肢の潜在能力が発揮できない理由・病院で上肢に介入しない現状・廃用症候群
麻痺側上肢のポテンシャルを活かせない要因3つについて、急性期・回復期病院で積極的に上肢介入しない現状に触れつつ解説していこうと思います。 マヒ手は療法士が介入したからと言って治せるものではなく、改善こそ目指せるものの、何 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?回答編2】被殻出血・背中の筋の短縮と痙縮・健側を下にして横になりづらい:筋の硬さを解放する考え方
今回は「ヒロユキさん」から寄せられたご質問にお答えしながら、被殻出血の方における「背中の筋の短縮と痙縮」を中心に、筋の硬さを解放する方法について考察していきたいと思います。 脳卒中の後遺症・原因と解決法 脳卒中による後遺 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血③】触られているのは分かるがどこを触られているのか分からない!感覚が問題・視床の体部位局在と運動の分解能
70代男性 左被殻出血・右片麻痺 失語症の方への介入もようをお届けします。 2025年4月29日に「リハビリ職人育成講座」にアップした『【新卒療法士向け ROM講座⑤】実践編:ROMの技術でどこまで改善できる?』の別場面 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?被殻出血②】痙縮が問題・誤学習した歩行パターンを感覚を使って修正する・代償動作の修正介入
今日の動画では、「Let's ケーススタディ」に掲載している症例を取り上げ、誤学習した歩行パターンを感覚を使って修正する際の考え方などを解説してみようと思います。 右被殻出血・左片麻痺例 Let's ケーススタディ 症例 […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑨】療法士へのコメント返し:異常な運動連鎖からの解放を促す方法3選・1.腹斜筋 2.腰椎 3.肩甲骨
前回の動画「【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!」では、痙縮によって「異常な運動連鎖」が生じるということを解説しました。 痙縮により、腰椎が伸びるタイミングが狂ってしまったがゆえ […]
【片麻痺者が動けないのはなぜ?⑧】歩行練習を「形」の練習として捉えても無意味!異常な運動連鎖・ギックリ腰と片麻痺者の意外な関係JP
絶賛、ぎっくり腰継続中の山田です😭今日は、前回の「バランスのいい歩行練習のやり方・内反尖足とクロウトゥが出る原因」の続きとして、「異常な運動連鎖」について解説しながら、「歩行練習の考え方」について述べたいと思います。 前 […]
【脳卒中の後遺症を理解する③】脳部位の機能回復と代償による生活の自立・後遺障害を踏まえて前進する意識
今回は脳卒中後遺症を理解するシリーズの第3回目として、「脳部位の機能回復と代償による生活の自立」を考えてみたいと思います。 当事者が思い描く「脳の機能回復=治る」とは? 前回の動画でも触れましたが、脳卒中片麻痺の方が考え […]
【43歳 脳出血3年目で寝たきり】起き上がれないのは体幹の痙縮で座っていられないから!?「寝たきりの中身」を深掘りする・聖人さんのご質問No1
今回は「43歳 脳出血3年目で寝たきり」という聖人さんからお寄せいただいたコメントにお答えしようと思います。 脳出血の状況や左右どちらに麻痺があるか、現在行っているパワーリハビリの詳細など、山田が把握していない事も多いの […]
【腕が上がらない立ち座り練習・勘どころ】 体性感覚に注意を向ける自主トレ・芦屋の若松さんのご質問No3
前回に引き続き、芦屋の若松さんからのコメントにお答えする形で、歩く時に手が曲がってしまう現象とその原因を考察していきたいと思います。 若松さんからは短文のコメントしか頂いておらず、具体的な身体状況が分からないままなので、 […]